CBRからみるエンパワメントの有効性
−潤いある命、あり続けるために−

指導教員:岡田 徹

立教大学コミュニティ福祉学部 コミュニティ福祉学科
羽山 梓

2008年度卒業研究(論文)

目次
1. はじめに
2. CBRの歴史と現状
T.CBRとは何か
U.ソロのCBRの歴史
V.ソロのCBRの活動内容
3. エンパワメントの有効性
T.CBRにおけるエンパワメントとは何か
V.Self-Help Groupの活動
U.活力がもたらす影響
4. その時、その空間、人は何を感じるか
T.正の感情、負の感情
U.場の定義
V.潤いある命、あり続けるために
5. おわりに

1. はじめに

 卒業研究の対象として興味のあるキーワードを三つ選んだ。1つ目はCommunity-based Rehabilitation(以下CBR)、2つ目はエンパワメントの有効性、そして三つ目が「場」。これらのキーワードをつなげて「CBRから見るエンパワメントの有効性」とし、活力があるということが自分の「居場所」へと導いてくれると考えた。
 そもそも、なぜこの3つのキーワードに興味を持ったのか理由を考えた。CBRを知り、学ぶ機会を得たのは「福祉マネジメント特論」という中西由起子先生の講義だった。CBRは地域に根ざしたリハビリテーションという考え方であり、障害者が抱える問題を当事者、その家族、地域社会の人々と共に解決してく支援方法である。講義でインドネシアやマレーシアなどの発展途上国で行われるCBRから障害者にとって生きづらい生活から生きやすい人生へと変わっていく様子を垣間見ることができた。地域での助け合いや人間が持っている生きていくための力強さは日本などの先進国では忘れられがちではあるが、本来人の尊厳を重要視している大切なことであると感じた。講義が進むにつれて、CBRという考えが人に大きな影響を与えると思った。それはただ単に障害者が抱える問題解決ということだけではなく、地域社会がCBRの大きな資源となって、地域が活性化していくと感じた。地域社会の人々を重要視し、教育活動や障害者が働くことができる場の提供など、障害者にとって生きやすい環境を目指している。何が生きやすい社会なのか考えた際、社会がいわゆる「普通」の人に合わせるのではなく、障害者尚且つ最重度の障害者にとって生きやすい環境にしていくことがよりよい社会であるとCBRの講義を通して感じた。
 2つ目にエンパワメントの有効性について注目した理由は実際にインドネシアのソロシティへ行き、CBRを見て人々が持っている活力、命の根源に気づかされたからだ。ソロで出会った人々はみな生き生きしていると感じた。それはCBRセンターを利用している障害者やそこで働くスタッフの人に共通することであり、なぜみな生き生きとしているのか疑問に思った。1週間という短い期間ではあったけれど、その疑問に対する回答はその人たちの地域をより良くしていこうというパワーから得られた。障害を抱えている人たちはインドネシアという物質的には貧しい地域でも、自分たちなりに工夫をして暮らしやすい環境を作っていた。足に障害がある人は移動手段となるバイクを少し改造したり、子どもが栄養失調にならないために地域で支えあったりと、人々がお互いを助け合う姿がみな生き生きしている人生になっていると感じた。お互いを助け合って生きていくことは当たり前のようでなかなか難しい。日本ではその地域性は失われているように感じている。けれど、ソロで出会った人々はその当たり前を自らの力で生きる活力とし、その活力が命の根源であると思った。
 3つ目に「場」という言葉に興味をもったきっかけは「ケアの本質−生きることの意味−」(ミルトン・メンヤロフ[2006年])という本に出会ったからだ。人は自分や他者と関わり、理解していくことで自己形成をしていく。その中で喜怒哀楽、感動、苦しみ、様々な感情と出会い、困難な壁に行く手を阻まれてもその壁を乗り越えられるように成長していく。その成長こそが自分が「場の中にいる」ということだとこの本から教わった。具体的に「場の中にいる」ということが何なのか自分に当てはめて考えたとき、今までの人生で一番つらかった時を思い出した。高校生の時にインターナショナルスクールに行き、先生の言葉も分からない、宿題をしなくてはいけないのに宿題がなんなのかすら分からないという精神的に追い詰められた経験は今振り返ると一番つらかった時だ。けれど、人生で一番頑張った時を思い出しても同じ経験を思うだろう。つらいと頑張りは紙一重だ。つらい壁が目の前にあったけれど、それを乗り越えようとした力、乗り越えられた達成感は明からに自分の成長へとつながった。何かに一生懸命になる、何かに精通している、何かに能力を発揮できるといったことが「場の中にいる」ということだと考えた。人は現状維持だけではなく、成長し続けることで退屈でない人生を歩める。だからこそ、人にとって「場」を感じられるということが必要であると思っている。
 大学4年生最後の夏休みにインドネシアのソロシティに行き、CBRの実践を見てきた。CBRからエンパワメントの有効性を見出し、それが人の「場」につながるという仮説をたて、その仮説に妥当性があるかどうか卒業研究として述べたいと思う。


2. CBRの歴史と現状

I. CBRとは何か
 CBRとは何かと聞かれたときに様々な地域、社会、国、様々な考え方のもと行われている支援方法であるため、この論文ではCBRの実践とCBRの資源の開発を行っているCommunity Based Rehabilitation Development and Training Center(以下 CBR−DTC)という民間団体の発行するマニュアルに基づいて説明したいと思う。
 CBRとは Community Based Rehabilitationの略であり、地域に根ざしたリハビリテーションによって障害者が抱える問題を解決する支援方法として効果的であると認識されている。CBRはcommunity basedと rehabilitationという二つの単語から成り立っており、地域社会が資源となりリハビリテーション活動を行っていく。

PWD= people with disability
この図はcommunity based とrehabilitation の役割をそれぞれ示している。Community basedは方法であり、その資源は地域であるということ。Rehabilitationは障害の原因を予防することと、生活の質を向上していくことを役割としている。
 伝統的なリハビリテーションという言葉は障害者一人ひとりに直接届ける医療、教育、職業をサポートする社会サービスである。これらのリハビリテーションは専門家によるサービス提供であり、障害者はただサービスを受ける立場であることを強調するにすぎない。けれど、CBRの考えでは障害の予防と生活の質の向上という大きな二つの論点を持っている。また、地域社会という言葉は一般的に「地図上の政治的、社会的に引かれた境界線に囲まれた地理的な空間」(Finding out about CBR[1995年])と考えられている。CBR−DTCのような農村地帯ではコミュニティはこの様な形をとる。先進国のような大都市ではこのコミュニティを形成していくことは困難であるが、地域社会がCBRの大事な資源となりうる農村地帯では、CBRがとても有効的であると考えられる。CBRは建築物や高度な訓練を受けた専門家に頼った支援ではないので、どのような障害を抱えていても多くの障害者をサポートすることができる。さらに、地域全体で障害者を支えていくため、障害者だけに影響を及ぼすのではなく、「啓発や教育」によって障害者の家族や地域に住む人々への影響も大きい。
 CBRが注目されるようになったのは障害者を巡る歴史的変容があったためである。ここで日本の歴史を振り返り、日本や世界へとCBRが注目された理由について述べたい。最初に第二次世界大戦後の時代は、戦争という背景から戦争によって障害を負った人々がたくさんいたといえる。また、戦争によって日本の福祉政策は大きく変わった。行政的決定による措置方式が実施され、障害者は施設収容を念頭においた政策によって、社会から隔離された。戦争被害者だけでなく、戦後復興期を経て日本の経済は高度経済成長の時代へと移り変わったが、勤労者が増え労働者として障害を負う人もいた。1960年代にはいると、核家族化という問題がおこり伝統的な家族形態や家族の機能に変化をもたらした。それまで家族で障害者を支えてきたけれど、それが機能しなくなったことで、施設への置き去りということにもつながった。次に1970年代では、施設収容が問題視され脱隔離化の動きがみられた。国連やWHOで障害者のための権利宣言が言われた。1976年の「IBR(institution-based rehabilitation)に基づいたCBRへの、WHOの方向転換」では、保健システムを構築し、村でhealth careを行い健康を向上させる考えが障害者にむけても考えられるようになった。1980年代では当事者主体の顕在化の時代へと移り変わり、1981年の国際障害者年では「障害者のための・・・」から「障害者自身の・・・」と他の誰かがおこなうのではなく、障害者自身の主体化として完全参加と平等が言われた。また、「予防」という考えも、悪いものを予防するとされてきて、障害を予防するとなれば、障害者は悪いものであると同じことになってしまい自己否定にもつながりかねなかった。それを障害者は悪いものでは決してないということで障害の原因を予防するという考えになった。1990年代にはインクルージョン施行の時代となり、特殊教育として障害者が隔離されるような教育からインクルーシブ教育へとかわり、障害があってもなくても皆同じ教育を受けられるようになった。そして、2000年になると障害者の権利推進の時代となり、アジア障害者の十年からはじまりアフリカ障害者の十年として未だに貧困や紛争が絶えない地域へも障害者の権利を認めようと社会は動いている。
 障害には3つのモデルがある。それは伝統的モデル、医療(個人)モデル、社会(自立生活)モデルの3つである。伝統的モデルでは障害は罰や神の力による怒り、宗教、文化によって構築されていった概念だった。障害をもつということは恥だとされ、家の外に出られず、社会から隔離されていった。けれど、先ほど述べたように時代が変わるとともにこの伝統的モデルも医療モデルとかわっていった。それまで障害は病気とされていて治療やリハビリテーションを受けることによって治ったり、問題が解決されたりすると考えられた。個人の努力がなければ成り立たない考えであり、障害の克服を障害者自身が解決しなければならなかった。そこで障害者自身に問題があるとするのではなく、社会のしくみに問題があるとし、その解決には社会のあり方を見直す必要があった。医療モデルから社会モデルへと変化し、隔離や分離は統合、施設収容は自立生活、特殊教育は統合教育とここでCBR、地域に根ざしたリハビリテーション、自立生活が注目されるようになった。
障害者がおかれていた主張もできない、自由もない社会は障害者にとって自己否定、存在意義の喪失などの苦痛を与えていただろう。その叫びが今こうしてCBRの考えにつながったと思う。

II. ソロのCBRの歴史
 2008年08月13日から22日までインドネシアのソロシティにあるCBR-DTCを訪問した。訪問するきっかけになったのはCBRを授業で学び、実際に自分の目で見てみたいという希望から、中西由起子先生からソロのCBRセンターのスタッフを紹介してもらったことだった。CBRセンターの歴史を振り返り、なぜソロのCBRセンターが長い歴史の中で注目されているのか述べたい。
 ソロにあるCBR-DTCは1978年に設立された。
YPAC(Yayasan Pembinaan Anak Cacat = the Care of Disabled Children)という民間団体がインドネシアの農村地域に暮らす障害者の支援が行き届いていないということからCBRという考えを発展させ、この考えから多くの支援プログラムを作り出した。さらにCBRの需要が拡大すると共に、YPACからCBRの活動が独立し、1987年にCBR Development Training Centerが1つの民間団体として創立された。それからCBRセンターは急成長し、1989年には公式に事務所が開き、ここのCBRセンターの施設が国際的なCBRワークショックの第一歩を歩んだ。センターは1つの村から80の村に至るまでCBRプロジェクトをつくり、多様なCBR訓練、ワークショップ、セミナー、相談支援を管理していった。
 YPACは障害児のために障害別の特別学級を作った。盲目の子どものため、身体に障害がある子どもためとそれぞれが個々にあった教育を受けられる環境を整えた。けれど、そこに通う子どもはほとんどが市内の子どもたちであり、そのほかの70%の障害児は田舎に住んでいた。そこでYPACに疑問が生まれ、CBRセンターを設立した。CBRセンターは障害別に特別学級を作るのではなく、障害があるなしに関わらず、皆一緒に教育を受けさせることを目標にした。その目的は生活の質の向上だった。特別学級で個々にあった教育、リハビリテーションを行うことはもちろん大切ではある。しかし、例えば田舎の子どもがソロ市内でリハビリテーションを受け、裁縫ができるようになったり料理が作れるようになったとしても田舎に帰ってからの障害者への知識がない環境では毛嫌いされ、その成果を活かすことができない。リハビリテーションだけが効果的な訳ではなく、障害児/者が日々暮らす環境、コミュニティを変えていかなければならない。それがソロのCBRセンターの考えの始まりだった。
 CBRセンターのワーカーさんの話では、コミュニティを変えていくことは難しく何をもってCBRのプロジェクトが成功といえるのか判断が困難であるといっていた。例えば、CBRワーカーが村に介入するまで、その村の生活水準はとても低いとする。けれど、コミュニティがCBRを受け入れ人々の生活の質が向上することを目的にワーカーは活動をする。ワーカーは3年間はフィールドにいるけれども、地域に活動が定着してきたらその後は去り地域社会の力に任せる。生活レベルをみると、ワーカーが介入している時と去ったあとではレベルは低くなるそうだ。けれど、当初ワーカーが介入するまでの村の生活水準よりは確実にあがっており、それはCBRのプロジェクトが成功したと見なしてもいいとワーカーさんはおっしゃっていた。このようにワーカーが自分たちの足で動いて、村の生活水準をあげてきた活動が、世界的にも注目されインドネシアのソロにあるCBRセンターは長い歴史と共に成長しつづけた。

III. ソロのCBRの活動内容
 CBRのプログラムは大きく分けると2つある。それらは障害の原因の予防とQOLの向上だ。この2つのプログラムを土台に現在のCBRセンターには多くのプログラムがある。それは長い歴史の中で試行錯誤して考えられてきたものであり、その時のニーズにあったものを常に追求している成果だと思った。プログラムは多数あるので実際に見てきたプログラムや説明を受けたプログラムを紹介したい。
 @CBRセンターの中に設立されている障害児のためのクリニック
クリニックは朝8時半と10時の2セッションがあり、親が子どもをつれて来てスタッフの人が子どもたちと一緒に活動をする場所だ。ここにくる子どもたちは自閉症、ダウン症、脳性まひなど様々な障害を抱えている。障害児の子育てに不安を抱えている親は少なくない。
(写真:統合教育の様子)
障害児を家族の恥じだと感じ、隔離する親もまだいる。けれど、クリニックにくる子どもは親に教養があり、親の不安や子どもの接し方などスタッフがサポートできる。家庭でできるリハビリテーションや自閉症などコミュニケーションが困難な子どもとの関わり方など、相談できる場所でもあり子どもだけでなく親にとってもなくてはならない場所である。
 A障害者についての地域教育
障害についての知識がない地域、特に農村地帯で行う活動。障害はたたりや罪であると考えられてきた昔からの固定観念を変えていく必要がある。そのために、セミナーを行ったり、CBRセンター発行の資料を渡したりして障害について理解をする必要性を訴えていく。主体はあくまで障害者であり、CBRがうまくいくかどうかはその地域にかかっている。もしコミュニティがCBRを拒否したとなれば、CBRの実践はできない。CBRのゴールは障害者の権利に基づいて生活の質を向上していくことであるため、根強く地域社会と付き合っていかなければならない。
 B収入を得るための訓練
障害者が収入を得るためには収入を得るきっかけを作ることと、彼らの潜在能力を活かし収入を上げるサポートをすることだ。活動内容は様々ではあるが、主に収入を得て、金銭を管理する方法を訓練することや地域でワークショップを開くことで障害者が売るものを人々に買ってもらうことである。その活動の成果は障害者の偏見をなくし、村でも障害者の作ったものが売れる環境を作ることにある。
 C幼稚園訪問
幼稚園に通う子どもの食事を作る職員に指導を行う。栄養管理ができない職員が子どもの食事をつくることは子どもにとって成長を妨げになりうる。教育を受けていない職員はインスタントフードを子どもに食べさせ、それに疑問も抱かない。職員に教育をするために幼稚園を訪問したり、セミナーに参加したりしてもらうことによって子どもの安全と健康を考えてもらう。
 D"Posyandu"
PosyanduアクティビティとはCBRセンターで訓練を受けたグループ(有償ボランティアに近い人々)による地域の子どもの健康管理活動である。活動内容は地域の子どもたちがPosyandが行われる場所まで来て、受付を済ませてから身長、体重を量り、半年に1回ビタミンAの薬を摂取する。また、係りの人たちが栄養を考えた食事をつくり、子どもたちに与える。このような活動は様々な地域にあり、CBRセンターで訓練を受ければ特別な資格や費用がかからず、地域資源を活かしている活動であると感じた。
(写真:ボランティアの方が男の子の体重を計っている)
 E統合教育
統合教育では普通学級の中に障害のある子どもも一緒に教育を受け、教育課程の中で先生が障害児をサポートしていく。障害児の能力テストやどのような障害を抱えているのか把握したり、先生の指導の仕方も支援したりしていく。障害の有無に関わらず同じ教室で教育を受けるということは日本でも多くは見られない光景であると思った。
 FSelf-help group
障害を抱えている当事者によるグループである。彼らがもつ技能をさらに発展させたいと思っていたり、彼らがもつ可能性を最大限に引き出せる力をお互いに励ましあったりすることでモチベーションを高く持っている。生活の質の向上を誰よりも望んでいる彼らのもつ力強さは圧倒されるものがあった。小グループで体験を話し合い、情報交換をし、お互いがお互いのために発展していくことを目標としている。
 Gその他の活動
・Study Visit (ex.海老の養殖の過程観察)
・妊婦体操
  母親に体力がなく死産、流産することが多いため、産前に体力をつけさせる。
・村でプレイセラピー
・募金活動
      町に大きな布を敷き、そこにone signしてもらう活動。サインをした人から募金を集め、活動の資金となる。
・栄養失調予防の料理教室
 ここで紹介したCBRの活動内容は一部でしかなく、他にもニーズがあるものに対して支援をしていくCBRセンターにはたくさんの活動がある。これらの活動を通して、CBRは障害者を、障害者の家族を、学校を、地域社会をエンパワーしている。活動をしていく原動力はエンパワメントによる生きていくための活力であると感じた。活動内容は様々であっても、CBRが人々に与える影響は生きていくために必要である。エンパワメントは生きていくために有効的であると言えるだろう。
 

3. エンパワメントの有効性

I. CBRにおけるエンパワメントとは何か
 障害を抱えている人がこの世界でいきいきと生きていくためには何が必要なのか。生きていくうえで妨げになるものはなんだろうか。障害者が生きていくうえで活力をもてるような人間関係、環境、支援が必要であると、CBRの活動を実際に見て学んだ。では、CBRがどのように障害者のエンパワメントを行うことができるのか述べたい。
 まず、CBRは「地域に根ざしたリハビリテーション」として「地域社会ですべての障害をもつ人々に平等な機会を提供するために、地域社会のリーダー、障害をもっている人々、彼らの家族と他の関心をもつ市民の間の協力を促進する」(2004CBR共同政策方針書)ことをいう。障害を巡って歴史は変化してきたが、その中でも伝統的モデルから医療(個人)モデルへ、医療(個人)モデルから社会(自立生活)モデルへと障害に関する3つのモデルが変化していったことはCBRと大きく関わっている。障害が罪やたたりであると考えられてきた社会では障害者の隔離や分離がおこなわれた。障害が治療やリハビリテーションなどの医療によって治癒されるという考えから、障害者自身の努力が不可欠とされ、障害の克服は障害者自身が行わなければならなかった。けれど、社会モデルへと変化してきた今日では、統合や自立生活ということが注目され、障害者だけではなく障害者を支える家族、そのまわりにいる人間関係によって地域密着という形で支援することが当たり前となった。
 また、自立生活(IL)という面では同じような歴史的変化をむかえ、施設ではなく地域で生活することが当事者にとって当たり前とされてきた。たとえば、日本の自立生活では、構成員や責任者は障害者であることが多く、自立生活プログラム、ピア・カウンセリング、介助サービス・住宅サービスなどのサービスを提供している。CBRはワーカーが支援したり、家族への援助を行ったりするが、ILでは社会の偏見などが生活の妨げになり、家族や当事者の支援だけでは自立した生活をしていくことは難しいのではないか。だからこそ、自立した生活では管理者や社会的位置づけは当事者であって、社会や国に対してもっと働きかけをして当事者にとって住みやすい世界にしていく必要がある。
 障害者にとってCBRと自立生活は生きていくうえでの活力となるのではないだろうか。歴史を振り返ると、障害者は排除される存在であって人権や尊厳というものは無視されてきた。そんな中、自分たちにも生きる権利はあると、社会と闘える力は当事者にとって生きる活力となったのではないか。障害者をエンパワーしていくのには、生きる活力を見出せなければならないだろう。それがCBRとILの役割であって、障害者にとって必要不可欠である。バングラデシュを例にあげると、草の根活動としてマイクロクレジットがある。マイクロクレジットを実際に見てき、人々にとってお金を管理し儲けがあるということは生きる活力になっていると感じた。バングラデシュの人々も、インドネシアの人々も、今よりも生活を向上させたいという強い気持ちがあり、CBRを通して彼ら、彼女らをエンパワーしていると気づいた。また、リハビリテーションという言葉からCBRが「医療」とみられがちであって、CBRで行うことによって障害が治癒できるというイメージを与えてしまっている。けれど、必ずしも障害が治療で治ることはなく、当事者や家族にそのことを教えなくてはならない。そして、家族、周りにいる人に障害者を支援する方法、リハビリテーション技術を教えいく。患者や医師といった関係ではなく、人として障害者のニーズに答えられる関係になることが重要である。当事者だけではなく、その周りにいる人々へのエンパワメントも必要になり、人と環境への支援が重要だと考える。それが地域に根ざしたリハビリテーションであり、当事者主体の自立した生活へとつながるだろう。
 CBRやILが障害者に与える影響は大きなものであり、地域で生活することが当たり前となってきた今日ではその重要性もまた大きい。けれど、障害者やその周りにいる人々だけでなく、社会全体としてその重要性を知らなくてはならない。人間の安全保障について考えたとき、最も障害が重い人にとって安全な社会であれば、普段何気なく生活を送っている人にとっても安全な社会であると感じた。それは、目標とすべきことであり社会全体が変わっていかなければならないことである。CBRやILが障害者にとって活力となるのであれば、それを支えていく社会が必要だと思う。

II. Self-help groupの活動

 Self-help groupとは障害者による自助活動を行うグループのことであり、CBRセンターのスタッフにもグループのメンバーの人がいた。ここでself-help groupをとりあげる理由は自助活動に参加し、当事者の考え、闘う姿勢、生きていくということへの力強さを身をもって感じたからだ。それこそがCBRがもたらすエンパワメントの効果であると思った。
 CBRセンターのスタッフの人はMさんといい、彼は小児麻痺により足に障害を抱えている。CBRセンターの職員として働く一方、Self-help groupのリーダー的存在である。ソロのCBRセンターに滞在中、Mさんとほぼ同行させてもらいCBRセンターが祝日で休みの間もCBRセンターのプログラムではないけれども、Mさんが活動している自助活動グループに参加することができた。滞在期間中にちょうどインドネシアの独立記念日と重なり、CBRセンターから少し離れた村まで連れて行ってくれてグループのみんなと一緒にお祝いすることができた。その月はまたまた独立記念日とかぶっていたこともあって、いつもより人数が多いとのことだった。自助活動は月1回、メンバーの家を訪問し月ごとに集まる場所を変えていくそうだ。招待する側になった時は人数分の食事を用意し、みんなで食事をしながら話し合うというのがここの活動ではきまっている。食事代などの経費はそのつどメンバーから少しずつ徴収し、次回のメンバーが準備する。
 どんどんと集まってくるメンバーを見て、驚いたことがあった。それは、障害を抱えていてもほとんどのメンバーが自分でバイクを運転してくることだった。腰から下の下半身がない人でも、両手があればバイクが運転できる。松葉杖をついている人はバイクに松葉杖をしまえる収納がある。障害があっても、自分たちなりに改造して運転できるようになっていた。日本ではまずできないだろう。身体障害者は行動援助をするためにヘルパーを雇うことができる。けれどもインドネシアで出会った障害者はヘルパーを雇っている人はいなかった。雇うお金もなければ、ヘルパー制度もない。自分たちで工夫したり、試行錯誤したりしていかなければならない社会であり、その中で生きているということがとても力強く見えた。彼らと接していく上で、生きていくための活力となる人の命の輝きを見ることができた。そのエピソードを2つ紹介したい。
Episode1.
 ソロへは単身で訪問し、コミュニケーションの方法はつたない英語だけだった。けれど、村で行われる自助活動では多くの人が英語は理解できず、コミュニケーションの仕方に戸惑った。Mさんは英語を通訳してくれていたが、Mさんもグループのメンバーであり常に通訳をしてもらうことはできなかった。私は活動に参加させてもらっているというという立場であったが、彼らの立場では外国人が活動を見に来てくれたと思ってくれたみたいだった。私を本当に暖かく迎え入れてもらい、人の優しさに触れることができた。私が一番印象に残っていることが彼らは「知りたい」と思っていることについてとことこん追求するという信念があったことだ。その質問のひとつに「日本にもこのような自助活動はありますか」というものがあった。私は授業でしか聞いたことがなったが、どの国にも自助活動はあって、それによって当事者が勇気付けられたりエンパワーされていたりしているということを知っていたので、質問には「日本にもある」と答えた。そしたら、「その自助活動グループと私たちが交流することは可能ですか」という質問が出された。私は日本の自助活動に参加している訳ではないので可能性があるとしか言えなかった。けれど、なぜ、日本と交流を持ちたいのか逆に私が質問すると、彼は「日本はインドネシアよりも発展している。ヘルパーを雇う制度だってある。日本から我々はたくさんのことを学べる」と言った。私はそれを聞いたときに彼らは常に今の生活よりも上を目指していると感じることができた。現状が良いとか悪いとかではなく、地域で生活していくうえでまだまだ改善の余地がある。そう思う彼らは自分たちにできることは何か、やるべきことは何なのかということと向き合っている。だからこそ、私には彼らが生き生きしていると感じ、それこそ、生きていくための活力を持っていると思った。
Episord2.
 CBRセンターのMさんは幅広い人脈と行動範囲を持っていた。その中でも私が驚いたことはFMラジオの出演だった。メディアを通して自助活動のグループを紹介したり、活動内容を報告したりして多くの人に障害者が日々闘っているということを訴え続けていた。今回のラジオ放送内容は障害者の移動手段のバイクについてだった。日本ではありえない光景だが、インドネシアでは道路のど真ん中でバイクがエンストしめまぐるしく車が行き交う中、立ち往生するということが頻繁におこる。その時の障害者が乗るバイクの危険性についてMさんがしゃべった。インドネシア語で細かい内容までは分からなかったが、Mさんの他にもう一人自助活動グループのメンバーが来ていて、その2人のやりとりを見ていて、真剣さが伝わってきた。決して軽視してはいけない内容である今回のバイクについて、Mさんはきちんとしたバイク製品を扱うお店も紹介していた。社会が住みやすい環境になっていないため、自分を含め障害者にとっては危険なことがたくさんあると言っていた。だから自分がもっている情報はより多くの人に知ってもらいたいと願っているし、それが少しでも役に立てばとてもうれしいと話してくれた。
 Self-help groupに参加できたことは今まで話を聞いたり、想像したりすることでしか分からなかった、人間の根底にある「何か」に触れられた良い機会だった。その「何か」は「生きる」、「命」、「想いやり」といった口にするとなんだかうわべだけの言葉に聞こえていたものだった。それらの言葉は「人間の尊厳のために」と考えたとき最も大切なものであると同時にあまり身近なものに感じないと思っていた。普段何気ない生活を、不自由なく送るということに慣れすぎて、一番大切な人間の根底にある「生きる力強さ」というものを忘れがちだと思った。実際に自助活動に参加し、「生きる力」を持っている人々に出会って、彼らの考えにふれて、うわべだけに聞こえていた言葉が深く突き刺さる想いがした。自助活動のグループのように自分たちで得たものは大きく自分を変えていく。今回、私が自分から学びたいと思い自ら行動した結果は自分にとってなくてはならない経験となった。

III. エンパワメントがもたらす影響
 人間の根底にある「生きる力」が活力となるということはCBRセンターを訪ね改めて実感した。人をエンパワメントしていくということがCBRにとって大切なように、エンパワメントは誰にとっても重要である。今回はCBRを通して障害者のエンパワメントを見てきたが、エンパワメントは我々に与える影響も大きいだろう。
 エンパワメントという言葉はブラジルの教育思想家、パウロ・フレイレが提唱した概念である。もともと先住民運動や女性運動、市民運動といった幅広い場面で用いられてきた。反対運動の原動力になったり、地位を向上させるためだったり、エンパワメントという言葉は多義的要素を含んでいる。けれど、個人や集団の自立を促すだけでなくエンパワメントは人間がもともと持っている「生きる力」の可能性を最大限に発揮できるように自己実現していくことを目的としている。だからこそ、もともと大きな運動などで実践されてきた概念であっても、我々個人の小さな自己実現にも大きな影響を与えられると考えた。
 「自分自身を実現するために相手の成長をたすけようと試みるのではなく、相手の成長をたすけること、そのことによってこそ私は自分自身を実現するのである」(ケアの本質)という言葉がある。これは母親と子どもの関係にも当てはまるのではないか。身近な例をあげると、今姉は二児の母親であり毎日子育てに奮闘している。姉は常に子どもの成長を楽しみに、子どもの世話をしている。本人は自己実現などと到底考えているわけがないが、子どもの成長は親の成長にもつながると思っている。よって、子どもだけの世話をしていても、実際は親も成長していてそれが「生きる力」になり得ると考えた。身近にも生きていくための活力を見出し、エンパワメントの実践があることがわかった。では、エンパワメントされていない状態とはどのようなことをいうのか。
 エンパワメントの対義語はディスエンパワメントである。ディスエンパワメントの状態では人間の潜在能力を発揮できないということであり、「生きる力」を失っているということにもつながる。「ケアの本質−生きることの意味−」では成長していく「生」に対する態度として「退屈な状態」として記されている。
それらは、
  ・成長するものは何もなく、貴重なものもない
      ・活気づけられることがない
      ・生き生きとした関係がつくれない
      ・目標喪失
      ・専心しようと動かされるものがない
      ・将来の見込みが全くない生
      ・独自の能力は死に、不自由そのもの
とされている。これらの「退屈な状態」はディスエンパワメントの状態と言ってもいいだろう。「生きる力」がなければ生きていくための活力が見出せない。
 エンパワメントがもたらす影響は何かと考え時、CBRの実践から「生きる力」の活力になると見出した。そして、それは自分の中に「場」というもが生まれると感じた。自分の成長を感じられるとき、何か一生懸命になっているとき、友達と一緒にいて楽しいと感じるとき、落着く自分の居場所があるということ、それらがすべて自分の活力になっているのではないだろうか。エンパワメントという言葉を使わなくとも、知らず知らずのうちに人は「退屈な状態」から「生きる力」を発揮しているのだ。


4. その時、その空間、人は何を感じるか

I. 正の感情、負の感情
 人には感情がある。その感情がポジティブな時もあれば、ネガティブな時もあるだろう。この感情に注目して、どのようなときに人は「場」を感じるのか述べたい。
 正の感情は何かと考えたときにまっさきに浮かぶのが「愉しい」という感情だ。友達といて愉しい、家族といて愉しい、スポーツが愉しい。人によって愉しさは違っても感情がポジティブに動いている。「愉しい」のほかにも、「喜び」、「嬉しい」など希望を見出したり、勇気がわいて来たりする感情がある。
 最近人はなぜ感動するのだろうか、とよく考える。体験していないことでも他者からその体験を聞くと感動して泣くことがある。その感情はとても不思議だ。熱い感情が胸の底からこみ上げて来るとよく言うが、まさにそのような感じである。人は共感、共鳴、感情移入ができる。それによって感動することができる。けれど、なぜそれができるのかと考えたときに、人には感情が流れているのだと思った。「血が通う」という言葉がある。広辞苑によると「血が通う」とは「事務的ではなく、人間らしい暖かみがある」と書かれている。人間に血が通うのと同じように感情も一緒に通っていると考えた。人の体温を暖かいと感じるように、人と接するときに暖かさと感情が一緒になって伝わってくる。「感情が通う」とはあまり言わないかもしれないが、人にとって血があることは当たり前で、また感情があることも当たり前だ。その感情こそが人間が生きていくのに必要で、その感情によって「生きる力」の活力が見出せるのだ。
 負の感情は「怒り」、「憎しみ」、「悲しみ」といった人にとってネガティブな働きをすると考えられる。けれど、このような負の感情は生きているからこそ感じられるものである。必ずしも悪い方向へ向かうものではなく、必ず自分にとって必要な感情であると気づくことが大切だ。
 例えば−遠藤周作の「沈黙」という文学から見てみると、日本にきたポルトガル人の司祭、ロドリゴが日本人のキチジローの裏切りによる軽蔑の感情をもっている。キチジローに裏切られたことによって奉行所から追われる身となり、その後踏絵を踏むこととなる。全てはキチジローのせいだと彼に対して憎しみや怒り、軽蔑といった感情しか生まれない。けれど、ロドリゴは追われる身となってどんなに辛く、苦しくてもキチジローに対する負の感情だけは忘れることができなかった。食べ物もなく、いつ息絶えるが分からない状況でも負の感情がロドリゴを生かした。
 それそこ「感情が通っている」と思うことができる。ネガティブな感情だろうが、人が感じることにかわりはない。厳しい状況で「愉しい」とか「嬉しい」といった正の感情でなくても、負の感情が人間らしさを蘇らせてくれる。綺麗でなくても、美しくなくても、泥にまみれもがき苦しむ姿は人間らしい。
 正の感情は人の「生きる力」となる活力と比較的結びつきやすいだろう。どんな些細なことでも「愉しいから頑張れる」、「嬉しいから一緒にいたい」。このような感情が生まれるのは生き生きと人生を過ごしているからだ。けれど、負の感情は「生きる力」となる活力であると気づくのに時間がかかってしまうこともある。なぜなら、負の感情は自分を苦しめるからである。例えば誰かの死に直面し、深い悲しみに沈んでしまったとしよう。「死」の悲しみから抜け出すことは近い存在であればあるほど困難であるだろう。けれど、その深い悲しみと共に過ごした時間は決して無駄にはならない。それは生きていくうえで自分の成長や糧となっていく。未来の自分に向けての過程なのである。苦しみや悲しみの感情にだけとらわれ、その時は自分のためになるなどとは感じることができないかもしれないが、必ず自分の活力となる日が来るだろう。
 正の感情でも、負の感情で、自分の生きるための活力となる。その時、その空間で人は「場」を感じることができるのだ。

II. 場の定義
 以上のように、CBRからエンパワメントの有効性を考え人の感情に注目してきた。その結果、「場」を「命が潤っている時と空間」と定義する。
 「場」がなんであるのか考えたとき、「場」が「時と空間」という言葉を知った。確かに「場」は物理的な空間もあれば、「居場所」のような目に見えない空間もある。過ぎ去ってしまった時間や今のこの時間、これからの未来への時間もある。それらは確かに存在している「場」である。このように多くの「場」の概念があるが、「場」にこそ存在価値があると思う。「場所論」を扱っていた西田幾多郎の哲学を中村雄二郎が「西田哲学の脱構築」という本で述べている。その中に「西田哲学で言われている場所それ自身はたしかにそのまま空間的場所ではなく、<において在る>ところであり、究極的にはすべてを包む無の場所ということ」(中村雄二郎[1989年])という文章によって「場所」について記されている。この文章を見たときに「無」こそ全てを包みこむという安部公房の考えに似ていると思った。
 安部公房の「壁−S・カルマ氏の犯罪」という著作では、ある朝主人公が目を覚ますと自分の名前がないことに気づくことから物語は始まっていく。会社に行くと「S・カルマ」という名刺が自分の席に座っており、主人公は固有名詞をもたない世界へと引き込まれていく。自分が誰なのか分からなくなり自己喪失し、自己認識が出来ない状態になる。それは自己が無い=無い=「無」へとつながって行き、自分は無であり自分が世界の限界であると考え最終的には「壁」という存在と化す。
 この「壁−S・カルマ氏の犯罪」という作品は「無」になった状態が世界の全てであるといっていると考えた。そうすると、西田哲学の<において在る>という言葉が「無」という「場所」にこそ存在価値があると結びつくだろう。存在価値のある「場所」を感じることは人間にとって自己認識するにあたり必要なことである。だからこそ、「場の中にいる」という考えが自分の成長へとつながると信じている。
 この「場」の考えはCBRから見たエンパワメントの有効性の中で述べた「生きる力」となる活力と大きく結びつく。生き生きとした人生を歩めるような活力は、自分の存在価値があってこそ感じることができるだろう。「場」を「命が潤っている時と空間」と定義した理由はそこにある。自分の命が潤っていると感じることは、人生において生きる活力となる。エンパワメントによって「生きる力」が見出せる状態こそ命が潤っている瞬間であり、それはどこにいても、どんな時でも自分の成長へとつながっていく。先ほど述べた正の感情、負の感情においても、自分の「感情が通っている」限り、その時、その空間で感じたものは「生きる力」となり、自分の糧となる。どんな人生でも活力を見出せなければ、人生退屈になってしまう。命の潤いが足りず、乾いている状態、例えば−「無気力」という言葉に注目してみる。「無気力」は無力感であり、何もする気になれない状態。さらに言えば何に対しても喜びや興味がもてないということだ。この症状がひどくなればうつ病となってしまうかもしれない。それを防ぐためにも「無気力」といった命が乾いている状態から抜けださなければならない。自分が成長していくためにはまずは自分の周りにあるものに対して興味を持たなければならない。興味がなければ知りたいとも思わないだろうし、自分の考えを深めたいとも思わないかもしれない。「無気力」は人に何の影響も与えない。けれど、エンパワメントをすることによって乾いている命は潤うだろう。その過程がとても重要であって、乾いている状態から抜け出す方法が自分が興味をもったものであるだろう。エンパワメントによって自分の感情が豊かになり、それによって「生きる力」を見出すことができれば、命が潤っているといっていいだろう。

III. 潤いある命、あり続けるために
 「場の中にいる」ということが自分の成長につながる。「場」にいるということが自分が生きていくための活力となる。「命が潤っている時と空間」では感情が豊かになり、その感情があるからこそ、人間らしくいられる。潤いある命は決して途切れさせてはいけない。人生退屈にならないように瑞々しい命を持ち続けなければならない。例え自分の困難な壁に打ち当たってもそれを克服する勇気と力強さを身につけなければならない。
 癌の自然退縮の話を聞いたことがあるだろう。海外の症例で患者さんの癌が消えるとい話があった。患者さんは急性リンパ腫で、早期に抗がん剤を投与していれば社会復帰も望めた病気だったが、この患者の場合は手遅れの状態でみつかり余命2週間と宣告された。その時期に癌の新薬が開発されたという情報が流れ、患者さんもその薬で治療を行ったところ、奇跡的に患者は回復をしていった。当初医師はこの薬を投与しても効果は得られないと考えていたにもかかわらず、その医師の考えとは反対に患者の体から癌が消えてしまったのだ。けれど、その新薬は癌には無効であるという情報が新聞に記載され、それを読んだ患者さんにまた癌が再発するということがおきた。医師は医学的な根拠はないにしろ、精神的なものが患者に働きかけたと考え、再発した癌に対し、癌に無効である薬を効果的な新薬であると偽薬を投与したところ、なんとまた癌が消えたのだ。これは癌の自然退縮といえるだろう。
医学的には奇跡といわれているみたいだが、「生きる力」と「場」について考えたとき、患者の感情が精神的に働きかけたのではないかと思わせるエピソードだ。死を目の前に、自己喪失に陥りかねない状態であるにもかかわらず、つねに希望を抱いていた。その感情が患者をエンパワーし、「生きる力」となる活力を見出した。これこそ、命が潤っている時間と空間であると思った。
さらに「潤いある命」という言葉が浮かんだ理由は、インドネシアやバングラデシュで出会った人々の笑顔をみて命が瑞々しいと感じたからである。発展途上国である国は物質的には貧しい。けれど、人々の笑顔を見ているとその貧しさは生きていく上で不憫に感じるかもしれないけれども、それよりも生きていく力強さというもののほうが心に深く突き刺さってきた。インドネシアでの体験で、離れ離れになってしまった兄弟がいて、そのお兄ちゃんに話を聞く機会があった。兄弟で田舎から都会に出稼ぎに来たのに離れ離れになってしまって、何と声をかけていいのか戸惑った。けれど子どもは笑顔で「僕が生きているように、弟もきっと生きている」と言ってくれた。どんなにつらい状況でも、壁に突き当たっても希望や勇気、悲しみといった感情を糧に精一杯生きていると感じた。生活は貧しくても、「命、存在は貧しくない」と感じた瞬間だった。自分の命を大切にしているからこそ、相手の命も大切にできる。「潤いある命」が生き生きとした子どもの笑顔に見られた。
これらの経験から、命や存在は貧しくないということ、命は潤っているからこそ尊いものだと考えるようになった。「潤いある命」があり続けるために、感情を大切にし、自分が生きていくうえで力になるものに全力を出そうと思った。どんなにつらい状況であっても、それはいつか自分のためになる。乗り越えなければならない壁には全力でぶつかってそれを克服したい。そう願えば、潤いある命、あり続けるために人は強くなれる。


5. おわりに

 卒業研究の対象をCommunity based rehabilitationにし、そこからエンパワメントの有効性を見出した。エンパワメントは障害者にとって自立や社会参加することを促す大切な力である。障害者の他にも社会運動などの大きな運動にも影響を与える。けれど、実際にCBRの実践を見てきて思った感想は、CBRによるエンパワメントは誰にとっても大きな力となること。それが、人が生きていくうえでもっとも大切な活力となることと学んだ。実践を見られたことは自分にとって大きな財産である。「生きる力」が活力となり、尚且つその大きな力が「場の中」にいて自分を成長してくれるものであると発見することができた。「場」というもが無であるということは自分の存在がその場所では全てなのである。何にも染まらない自分という存在は無の場所にて存在価値を見出せる。その存在は潤いある命尚且つ存在が貧しくないということにつながる。
 エンパワメントの有効性は自分にとって大きな影響力をもつ。高校生時代に海外で過ごした経験からつねに大きな壁ぶつかってきた。異なる環境、異文化、コミュニケーションに苦戦を強いられ何度も挫折しそうになった。けれど、それを乗り越えられたのは自分の「生きる力」だったと思っている。勇気付けてくれる友達、安心を与えてくれる家族、頼りになるパートナー、行いを省みる一人の時間、それぞれどんなときでも「生きる力」を与えてくれた「私の居場所」であった。エンパワメントは目に見えないけれど、目に見えないからこそ尊いものであり人間にとってとても大切な影響力をもつものである。空間として、時間として物理的なものでなくても確かにそこに「存在」していて自分を大きく成長させてくれる、それがエンパワメントの有効性から見出した「命が潤っている時と空間」なのである。


総括:
 この卒業研究を書くにあたり、大学4年間の集大成を築き上げたいと考えていた。高校生時代にインドネシアで感じた「命」という存在。大学2年生のときにバングラデシュで出会った「命の輝き」。全てをひっくるめて自分の「生きる力」へと結びつけて最終的には自分の考える「場」につながったと思っている。 
ここまで書くのになんども挫折しようとした。諦めて逃げようとした。けれど、それを思い踏みとどまらせてくれたのは他でもない、ゼミの仲間であった。2年生の時からたくさんの時間を一緒にすごし、励ましあってきた。そして、担当指導の岡田教授はいつも考えさせられる言葉と想いを与えてくれ、卒業研究においてより深い考えへと導いてくれた。そんな仲間と岡田教授に出会えたことはまた一歩自分の成長へとつながり、それこそ「場の中」にいて一緒に学ぶことができたのだと改めて思った。
また、大学4年生の夏休みにインドネシアのソロにいき、ソロのCBRセンターを紹介してくださった中西由紀子先生をはじめ、CBRセンターのワーカーさんには本当にお世話になった。自分の経験が貴重な時間となりこれからの自分の成長の糧になると信じている。
 卒業研究を書くにあたり、本当にお世話になりました。そしてありがとうございました。卒業研究を仕上げられたことはまた私の成長へつながると信じています。

参考文献:
ミルトン・メイヤロフ/田村真・向野宣之訳[2006年]、
『ケアの本質−生きることの意味−』 ゆみる出版

中村雄二郎[1987年]、『西田哲学の脱構築』岩波書店

安部公房[1969年]、『壁』新潮社

遠藤周作[1981年]、『沈黙』新潮社

Prof. Dr. Soeharso、『Finding out about CBR』
Community based rehabilitation development and training center Solo, Indonesia

Drs. J. Maratmo、『Implementing CBR through community development approach
The experiences of CBR−Implementation in 18 villages in Central Java- Indonesia』
Community based rehabilitation development and training center Solo, Indonesia